このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
向瀧・おもいで掲示坂 ここは皆様からの
「おもいで掲示板」です。
旅の思い出に
とっておきの一枚を飾ってみてください。
お書き込みお待ちいたしております

[Back Number] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

正に思い出の宿 投稿者: 投稿日:2023/06/30(Fri) 15:35:31 No.1992  引用する 
以前から一度泊まりたいと思っていた宿で、今回、初めて宿泊させていただきましたが、その期待を上回る素晴らしい宿でした。
文化財の建物全体はもちろんですが、その伝統に甘えることなく、気持ちの籠った接客や料理の数々があり、本当に心身ともに癒されました。特に新人の御部屋係さんの一生懸命さや布団敷のお兄さん?との会話が心地よかったです。また蛍が見られたこともラッキーでした。
ぜひ今度は季節を変えてまた泊まりたいと思います。大変お世話になりました。ありがとうございました。

Re: ご宿泊ありがとうございます... 投稿者: 投稿日:2023/07/01(Sat) 21:59:53 No.1997 ホームページ  引用する 
Y・Fさまへ
こんばんは。向瀧の平田裕一です。この度はご宿泊ありがとうございます。
建物、接客、料理など、お楽しみいただけたようで、嬉しく思います。ありがとうございます。
この歴史を感じながら日本文化で仕事がしたいという社員が集まってくれて、向瀧が成り立っています。社員と一緒に、日本のおもてなしを、これからも続けたいと思っています。
蛍の飛翔をご覧いただけて良かったです!その年によっても、その日の天候や気温によっても出方が違うので。
これからも、ハードもソフトも磨き続けて、またのご来館をお待ちいたしております。
ありがとうございます。

中湯川人形の十二支が揃いました... 投稿者: 投稿日:2022/09/03(Sat) 12:37:36 No.1990  引用する 
8月30日にお世話になりました。
もう何度目の宿泊か覚えていませんが、いつも癒されています。
今回も、きつね湯に始まりきつね湯に終わるフルコースで、全部の温泉を堪能しました。

10年以上前、私と夫の両親や妹家族など10名ほどでお邪魔し、上下2部屋でのんびりさせていただいたのですが、今回はそのうちの1つの梅の間で、とても懐かしく感じました。

宿泊するたびに少しずつ買い求めていた中湯川人形、ついに十二支が揃いました。うちの玄関で半円を描いて鎮座しています。
全員揃えるという目標は達成しましたが、今後もまた癒されに伺いたいと思います。

【中湯川人形十二支の勢揃い!】... 投稿者: 投稿日:2022/09/04(Sun) 17:32:39 No.1991  引用する 
藤本美樹さまへ
こんにちは、向瀧の平田裕一です。いつもご宿泊いただき、また小さな売店でも沢山お買い上げいただき、ありがとうございます。
念願の【中湯川人形十二支の勢揃い!】おめでとうございます。以前の掲示坂にも中湯川人形のことが書いてあり、全種類制覇、と感動ですね。
「きつね湯で始まりきつね湯で終わるフルコース」は、温泉通の「向瀧の温泉の入り方」みたいなモノですね。さるの湯は開放的で、家族風呂はひとりでボーッと出来て、それぞれ良さはありますが、やっぱりきつね湯にじっくり温めてもらわないと、、、なんですよね。
これからも、この姿のまま、変わらずにお待ちいたしております。
ありがとうございます。

会津のおもてなしの心 投稿者: 投稿日:2022/06/12(Sun) 11:39:30 No.1988  引用する 
先日はありがとう御座いました。
大変お世話になりました。
新型コロナの移動制限も解除されて、お出かけしたいなぁ〜っと思い、何処にしようかと思い、真っ先に思い浮かんだのが、向瀧さんでした。
いつも、HPを見ていて前々から一度は行ってみたかったお宿です。
行ってみると、まずは入り口の橋の所で、風格のある建物に感動しました。
思わず、おぉ〜素敵だなぁ〜って声が出てしまいましたね
建物の中も、落ち着いた雰囲気で、凄く素敵でした
HPで見ていた中庭も、手入れが行き届き、素敵なお庭でした。
会津三昧の料理にも感動しました。
中でも、鯉がこんなに美味しいなんて初めて知りましたよ。
向瀧さんの皆さま、本当に素敵な時間をありがとう御座いました。
また、お伺いしたいと思います。

Re: 会津のおもてなしの心 投稿者: 投稿日:2022/06/12(Sun) 17:37:03 No.1989 ホームページ  引用する 
こんにちは、向瀧の平田裕一です。
この度はご宿泊いただきありがとうございます。
真っ先に思い出していただき嬉しく思います。このコロナ騒動で、守ってきた木造建築がこれほど感染症対策なのかが、あらためてよくわかりました。
殆どオープンで換気が良い
夕食朝食共に部屋だし
源泉かけ流し完全放流式
無料の貸切家族風呂
など、これまで守ってきた向瀧のスタイルが、感染症対策にピッタリでした。
これからも日本旅館の大切なスタイルを、ピカピカに磨いてお待ちしております。
ありがとうございます。

会津東山温泉懐かしくなりました 投稿者: 投稿日:2022/04/21(Thu) 11:06:26 No.1986  引用する 
久しぶりに思い出しました。
先日、御宿のインスタグラムにてBSの雪国の告知をみて番組を拝見しました。磨き抜かれた廊下、長い階段、お世話になった頃の館内
の様子が懐かしくなりました。コロナ禍のご時世にてなかなか自由に旅行に出かけるのも出来ませんでした。当時の写真等を見て、夕食の会津の郷土料理、こづゆ、鯉の料理等またいただきたくなりました。このご時世でも、プライベート感重視の客室、部屋での食事、貸し切りお風呂、安心して過ごせそうです。何度か伺ったとき違う車で着いたら、前回の車種まで覚えていただいた事に、色々と顧客管理されていることにビックリ
しました。久々に伺いたくメールにてパンフレットお願い致しましたところ、迅速に大量の観光資料までいただきました。
お勧めの客室ありましたらお願いいたします。
予定を立てて又、お世話になります。ありがとうございました。

雪国をご覧いただきありがとうご... 投稿者: 投稿日:2022/04/21(Thu) 18:36:15 No.1987 ホームページ  引用する 
大倉様へ
こんにちは。向瀧の平田裕一です。
お久しぶりです。お書き込みありがとうございます。
雪国をご覧いただきありがとうございます。
玄関と、川沿いの小道、はなれの間、池沿いの廊下、傾斜地内部の階段など、いっぱい出ていると思います。1番気にしていたのは、雪が雪国といえるほど降るかどうか?でした。降って良かったです。
コロナの影響、ありますね。実は撮影も1年ズレました。もうそろそろ収束して欲しいですね。しかしコロナ禍だからこそ、日本の木造建築の素晴らしさに、あらためて驚きました。抜群の換気性能、客室での食事提供、源泉かけ流しによる新鮮な源泉かけ流しなど、昔から続いていることの重要性を感じました。それぞれに意味が潜んでいて、それに気づくと、必ずこのスタイルで続けなければと思います。
またピカピカに磨いてお待ちしております。
ありがとうございます。

素晴らしい宿 投稿者: 投稿日:2022/02/14(Mon) 08:37:45 No.1984  引用する 
2022.2月に連泊でお世話になりました。なかなか予約が取れない宿が、しかも連泊で取れて幸運でした。歴史があり、良く手入れされた建物、レトロな風呂、幻想的な雪見ろうそく、美味しい料理・・・全ての面で大満足でした。余分なものはあえて置かないという宿の哲学みたいなものも感じました。また何より素晴らしいのはスタッフの皆様です。番頭さん、お部屋係の仲居さんとも接客が良く、非常に快適に過ごせました。名物の鯉の煮物も余った場合は真空パックにして持ち帰りが可能ですが、こうしたサービスは初の経験でした。
最後になりますが、平田社長はじめ「雪見ろうそく隊」の皆さん、本当にご苦労様でした。明るい時間から作業の様子を拝見しましたが、その努力に頭が下がると共に、素晴らしい経験に感動しました。

Re: 素晴らしい宿 投稿者: 投稿日:2022/02/14(Mon) 12:11:42 No.1985  引用する 
増田浩二さまへ
こんにちは。向瀧の平田裕一です。この度はご宿泊ありがとうございました。また、読んでいて嬉しくなるコメントをいただき重ねて御礼申し上げます。
日本人は「磨いて輝かせる」ことが得意と思っていますが、最近は壊して作り直すことが多く見受けられて、少し寂しく感じます。向瀧だけは、建物を磨き、技を磨き、精神を磨く「磨きの文化」を実践しようとしています。雪面を磨いて、灯りの花を美しく投影するのもこうした考えの中にあります。
これからも磨くコトをテーマに踏ん張ります。
またお目にかかれることを楽しみにしております。
ありがとうございます。

[1] [2] [3] [4] [5]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -