![]() |
![]() 「再現不可能と言われている、会津桐の柾目一枚板・格天井」 |
|
![]() |
【格天井(ごうてんじょう)】 格天井とは、格縁を格子に組み、正方形の鏡板をはめ込んだ天井で、寺や城でよく使われていますが、旅館建築では皇族が宿泊する部屋や、大広間でよく見かけます。
向瀧の大広間「格天井」は、
大広間はこのほか「桧舞台」など、随所に最高の材料が使われております。 |
左は「はなれ専用の浴室」です。 白く塗られた部分に 「湾曲した加工の折り上げ式格天井」を採用しており、 その隙間から湯気が抜けるように出来ています。 全体的に外光の入る明るい浴室で まわりのblack&whiteのタイルには、 排水溝の穴を目立たせない、 粋な職人の心遣いが感じられます。 |